ヒッチハイクをメインとした旅の様子を、時にはリアルタイムで時には想い返して綴ったブログ。
『旅路Good』とは“旅”の“ブログ”=“たびログ”という音に、“良い旅路(たびじ)になるように”という意味を
ゴリ押しで当て字したもの。
(記事を探している人はもう少し下の方へ...)
ヒッチハイクで旅する自分だからできることが、きっとあるはず。
というわけで、チベットとウイグル(東トルキスタン)の人たちから託された国旗と共に、日本全国47都道府県をヒッチハイクで巡ったのが2008年。
なんでチベット&ウイグル?という人は -
【旅の概要と動機】
大阪をスタートし、明石大橋を越えて... >> 四国一周(+小豆島) >> 山陽 >> 九州一周(+屋久島)&沖縄(本島+離島) >> 山陰 >> 近畿 >> 中部 >> 関東 >> 東北と周り...ついに北海道は
函館にゴールしました!
計384組の親切で物好きな人たちと一緒に歩んだ、138日間10,000kmにわたるヒッチハイクと野宿の旅の報告はこちらを -
【旅のまとめ】
日本一周の旅の序章でもある北海道一周記は -
【'07 北海道編】(未完結)
本編の日本一周記はこちらから -
【'08 日本一周編】(毎日眠い目を擦って書いていた日記を元に現在加筆中、写真も追加中)
ヒッチハイク中には時間が無くて書ききれなかった..
.けれど今も心に残る、様々な出会いや事件について月一更新を目標に
現在不定期連載中です -
【旅のエピソード】
※ヒッチハイクで乗せてもらった人たちなどに「無事に達成できたら連絡してね」とたくさんの名詞等もらったんですが、残念なことに途中で遭った盗難により一部を失ってしまいました。
こちらから連絡できなくなっている人にはこの場を使ってお詫びします。本当にすみません。
【現在、旅やヒッチハイクに関する質問を受付中。また各種依頼などもこちらから】
2010.05.10
そうだ、隠岐の島に行こう。 一日目
2008年の日本一周以来、旅というものから少し遠ざかっていたんだけれど、今回は久しぶりにちょっと小旅行。大阪から出発して、目指すは島根県・隠岐の島。
もちろん今回もヒッチハイク。ただし3日間しか休みが無いのでヒッチはもっぱら高速道路だし、必要とあらば普通の移動手段だって使うつもり。あまり細かい制約は付けずに臨機応変に行ってみよう。
スポンサーサイト
2009.05.18
データでわかる傾向と考察
早いものでもう5月も半ば。
ついこの間桜の美しさに見とれていたと思ったら、もう緑の眩しい季節になっていた。
日本一周に旅立ってからもうすぐ一年ということで、その時の記録をまとめてヒッチハイクを数字で追ってみることにした。
その数字からはいったいどんな傾向が見えてくるだろう?
2009.05.07
大阪見どころガイド1
大阪の見どころといってまず思い浮かぶのはどこだろう?
道頓堀?大阪城?USJ?
人によって様々だと思うし、できれば全部案内したいんだけれど、時間の関係でなかなかそうもいかないことが多い。
先日、初めて大阪に来るという知人を案内してきた。
どういうところが見たいかと要望を聞くと、最近のお洒落スポット系はいらないので「なるべく大阪らしいところを」という答えが返ってきた。
「初めて」というのは非常に案内のしがいがある。
当日、新幹線で新大阪に到着した知人にはまず大阪までそのままJRで移動し、阪神百貨店に寄ってもらうよう伝えた。
大阪のデパ地下と言えばやっぱり阪神百貨店。立ち食いの寿司もあったりして、隣接する阪急や大丸などに比べ庶民的な色合いが濃い。ここのフードコートに名物のいか焼きがある。
お好み焼やたこ焼きとは一味違うもちもちとした食感の合間に小さくカットされたいかが顔を出す。
全国一般にいか焼きというと焼きイカ、いわゆるイカの姿焼きを連想する人が多そうだが、ここで言ういか焼きはれっきとした粉物だ。小さく丸く焼いたものにソースを塗って二つに折り、片手で持って口に運ぶ。
正直そんなにウマいかと言われるとそれほどでもなかったりするが、雰囲気を味わってもらうためにあえておすすめ.....したんだけれど、途中で来たメールによると、何を勘違いしたのか地下鉄に乗ってすでに心斎橋の駅に着いてしまったという。
過ぎてしまったものは仕方が無い。そこからは大阪で最も賑やかな商店街である心斎橋筋商店街を南向きに歩いてもらう。そういえば昔この辺りで何度か見かけたセーラー服を威風堂々と着こなした華奢なおじさん、最近見ないなーなんて思って検索してみたら、なんと名古屋の有名人だったことが判明した。なんだ、ずっと大阪の名物だと思ってたよ。
阪神ファンという隠れ蓑をまとい、その実目立ちたいだけの若者たちが狂ったように飛び込むことで有名な道頓堀川。しばらく歩くとそこに架かる戎橋が見えてくる。現在は飛び込み防止のためにその姿を大きく変えられてしまったが、それでもきっと飛ぶ奴がいなくなることはないだろう。
巨大なグリコの看板や動く蟹の看板、そして昨年店が廃業してしまったため今は不在のくいだおれ人形などなど、道頓堀は他府県の人がイメージする最も大阪的な絵づらだ。
そこを越えてさらにまっすぐ進むと難波高島屋はもうすぐそこ。近くにある焼きたてチーズケーキで有名なりくろーおじさん前で合流した。
昔は絶大な人気を誇ったこのりくろーおじさんも最近はそれほどでもないのか若者の姿は見られない。
合流したところでまずは吉本のNGK(なんばグランド花月)から千日前周辺などを少し見て歩く。
この辺りには新しい店と古くからの店が入り混じったりして雑多な雰囲気。
時刻はちょうど昼過ぎ、腹の減ってくる時間帯だ。
わなかでたこ焼きを買っても良かったんだけど、ちゃんとした昼ごはんということでうどんを食べることにした。
関西でも今は讃岐系の店が多く、現に大阪一番と言われる人気店も讃岐系統の店だったりするが、“大阪らしさ”を求めるとなるとやはりちょっと違う。
“コシ”にこだわった讃岐うどんとは一味違う“出汁(ダシ)”にこだわった大阪うどんを食べてもらうべく今回は道頓堀の今井へ向かった。
今井は松葉屋と並ぶ大阪うどんの老舗。定番のきつねうどんを注文する。
「少し甘くて優しい味だねぇ」と、今までスープを全部飲んだことが無かったという知人も残らずキレイに飲んでしまった。とても気に入ってくれたようでこちらも嬉しい。
道頓堀から道具屋筋を通って日本橋へ。
よく混同されることが多いが東京にあるのは「にほんばし」で、大阪にあるのが「にっぽんばし」。
ここは西の秋葉原に当たる大電気屋街で、現在はパソコンやゲームの店が密集している。
その一角に通称“オタロード”と呼ばれる通りがあるんだけど、ショップの看板に大きく「XX(店名) オタロード店」と書いてあるのを見て知人が大ウケ。心斎橋、難波辺りと比べると、ほんの1駅2駅と歩いて移動できてしまうぐらいの距離なのに、道行く人の種類がまるで違ってくるのが面白い。
今日はなぜかメイド喫茶のビラを配っていた女の子2人組が場違いな感じにヤンキー風味だった。
電気街を通り抜け、恵美須町に入るとそこは“新世界”の入口だ。
古くて泥臭い下町の雰囲気が残る町だったが、そこがいいと1990年代後半頃からスポットが当たり始め、現在はちょっと濃い目の大阪を味わうには絶好の観光地となっている。名物は串カツ。
お約束通り通天閣に登り、といっても上まで行くのはもったいないので無料で登れる2Fまでだが、ジャンジャン横丁を歩く。串カツ、どて焼きの店に寿司屋、立ち飲みの店なども多く、常連らしきオジサンが真昼間からしこたま酒を飲んでいる姿もここでは極当たり前の風景。
ここでも十分だったんだけど、時間があったのでトンネル先のあびこ筋を越えて、さらに奥の天下茶屋、荻ノ茶屋エリアに進入する。
阪堺電車の今池駅を過ぎた辺りから目に見えて雰囲気がディープになり、立ち飲み屋の一串の値段が新世界の半額程度まで下降してくる。ちなみに漫画“じゃりン子チエ”の舞台はこの辺りだ。
若い人の姿はほとんど見当たらず、目に入る人の8~9割が(おそらく)日雇いのオジサンたち。
梅田や心斎橋と比べるとまったく異質で別の国なんではないかとすら思えてしまうが、ここだって紛れもない大阪の一部。
新世界に戻って串カツ屋でちょっと早い夕食を食べる。
どこにしようか迷ったが、初めてということなんでベタに“だるま”へ。かって店主の病気で閉店の危機に瀕した際、学生時代からの常連だった赤井秀和らが経営再建に尽力したのは大阪では有名な話。若いスタッフばかりのためにいまひとつ“ぽさ”は足りないが、引退したオヤジさんの味を再現しているという串カツの衣はサクサクしていて旨い。
赤井の宣伝もあって今では一番の有名店となり姫路や浜松にまで店を出している。
食後は天王寺駅まで歩いて行き、電車移動した先の難波でいくつかお土産購入に付き合ったところで残念ながらタイムアウト。
翌日は一緒に回れないので、好みに合うであろうおすすめのポイントをいくつか伝えておいた。
翌日の晩、中之島や天神橋筋商店街、大阪城などなど楽しんでもらえたようで、帰りの新幹線からお礼のメールが届いた。昨年の日本一周時にお世話になった分がいくらかでも返せたようで一安心。
人がみな様々な顔を持っているように、街も様々な顔を持っている。
次回もし来ることがあれば、その時はぜひまた違った大阪を...
2009.03.27
日本人として
知った瞬間少しだけどテンションが上がってしまった。
じわりと嬉しさも込み上げてきた。
そして自分が日本人なんだということを再認識した。
...ってこれはワールドベースボールクラシック、WBC優勝の話。
当初はほとんど興味が無かった。
誰が出るのかとかどうでもよかったし、監督候補の筆頭に惨敗指揮官のあの人は無いだろ、とかナベツネほんと五月蝿いよとかチラッと思う程度で、イヤもちろん思ってても話題にもしてないし、とにかくほとんど興味が無かった。
なんか韓国に勝ったかと思えば負けたとか聞くし、アメリカがまた自前の大会だと思って自分とこの有利なようにあからさまにセコイ組み合わせにしてるなっていう以外内容もあまり知らなかった。
そんな自分でも日本代表がアメリカを倒して決勝戦に進出し、その決勝で最大のライバル(?)韓国と2勝2敗でむかえる今大会5度目にして最後の対決が決まった時にはやはり勝ってほしいと願っていた。
母国に暮らす自分たちにとって、日常生活で自身が日本人であることを意識する機会はそれほど無いように思えるけど、何気ない瞬間なんかに自分のナショナリティを感じる機会は実は結構あったりする。
ふと目にした七分咲きの桜に春の訪れを感じた時や、ジリジリと蒸し暑い夏の日に風鈴の音を涼やかに感じた時、潰れるほど飲んだ日の翌朝、喉を通っていく味噌汁の熱を感じた時。
そんな時に自分が日本人であることを強く感じる。
特にしじみの味噌汁が酒浸しの胃に染み渡った瞬間なんかは日本人で良かったと心の底から断言できる。
そして今回のWBC。
個別に好きな選手などはいなくても応援するのは自分達の代表だから。
世界一になった、優勝したとの報を聞いて誇らしい気持ちになったのは自分も同じ日本人だから。
海外に出るとこれはもう毎日のように自分が日本人であるということを再認識させられる機会があるわけだけど、例えば発展途上の国で川に立派な橋が架かっていて、その橋脚にこの橋は日本が造ってくれたものだと記されているのを見つけた時とか、例えば以前日本が植民地としていた国で、地元の老人から日本の教育は素晴らしかったと褒められた時とか、自分が直接出会ったケースでは自身が日本人であることを再認識すると同時に、“日本人で良かった”と誇らしく感じられることが多かった。
この日本は世界でも指折りの恵まれた国。
豊かな自然があり、長い歴史があり、メイド喫茶がある。
国家に反抗的なことを言う自由に職業選択の自由に引き篭もる自由。
不況だなんだと言っても、やっぱり抜群に恵まれていると思う。
でもそれは決してたまたまではなく、自分達の先人が地道に勤勉に努力してきた結果なわけで。
だからこそ今自分がこんな幸せな場所に生きていられるんだと思う。
「今この時代、日本人として生まれた瞬間に、それはもう宝くじの一等に当たったようなもんなんだよ」
なんてたまに言うんだけれど、自分はそれを強く実感している。
だからこそ日本人として誇りは忘れず生きていきたい。
きっとこの先、波乱万丈ではあるだろうけど。
2009.03.11
マラソン芸人
陸路はマラソンで。
海路はヨットで。
地球を一周するというアースマラソン。
吉本興業所属のお笑い芸人、間寛平による現在進行中の企画だ。
派手に宣伝していたので知っている人も多いかもしれない。
以前あの24時間テレビでは全国を感動の渦に巻き込む走りを披露した寛平さんが、今度は世界を舞台に!
さぁ凄いよ凄いよ思う存分感動してね。
世界でアメマだ!アメマは世界だ!かい~のかい~の!
とかなんとかそんな感じ。
正直自分はあまりこの手の企画が好きとは言えない。
むしろ嫌いだ。
自分はTVならドキュメンタリー、そして紀行物なんかが好きなんだけど、不必要にタレントがはしゃいでいる番組にはうんざりする。
民放の旅系番組のほとんどが場所よりもタレントの表情を映すことに力を注いでいて、彼らのどうでもいいようなコメントを垂れ流しているのを見ると、あえてこのジャンルをやる必要性は無いとしか思えない。
たまにNHKや海外系の淡々として重厚な紀行物を見るとその差は歴然だ。
これにしたって芸人がおふざけ半分でチャラチャラと各地を回り、TVマネーと裏方スタッフの努力に胡坐をかいてしたり顔。さも世界一周しましたよ的な顔で今後またテレビに出てくると思うと正直うっとうしい。
どうせただのネタ作りだよね?
マラソン芸人討つべし!討つべし!
...そう思っていた時期が俺にもありました。
しかし年末のスタート前後に見たVTRで意外にも真面目に取り組んでいる姿を知る。
TVで流す為の映像なので当然視聴者受けのいいように編集はされているんだけど、それでもこれまで思っていたような全てスタッフにおんぶに抱っこ状態ではないんだなと。
一応ちゃんと、というか結構ちゃんと努力してんじゃん、と見る目が変わった。
その結構ちゃんと努力している間寛平が日本時間の11日、ロサンゼルスに到着したという。
途中太平洋上での映像なども紹介されており、食べる物が乏しかったり命の危険を感じる悪天候もあったろうに、それらを見ると素直に羨ましいという感情が湧き上がる。
そして同時に、初めて逆上がりができたときのような、胸の奥がムズムズして何とも言えない高揚感。
海は、ヨットは男のロマン。
いつかできたらいいな。じゃなく、自分も必ずやる。やろう。
でもカヌーで川下りもいいな。
応援ボタン。ポチッと押してくれるその気持ちが、次の旅への大きなエナジーになります。